【簡単】ファイブフォース分析とは?

マーケティング

 

ムラホ!!おおいしです!

 

今回は「ファイブフォース分析」について簡単に解説していきます!

 

 

ファイブフォース分析とは?

ファイブフォース分析とは、経営学者のマイケル・ポーターにより提唱された、業界の構造を分析するためのフレームワークです。

ファイブフォース分析の目的

業界の収益性を把握することや、新規参入や事業撤退の判断をするために用いられます。

また、経営資源を最適に配分する際にも、自社の機会や脅威など競争環境が測れるファイブフォース分析は優れています。

ファイブフォース分析 5つの影響力

企業が成功するためには、自社が置かれている業界の構造を把握しておく必要があります。そして、ポーターが提唱した業界の収益性に影響を及ぼす5つの力(ファイブフォース)に勝ち抜いていかなくてはなりません。

業界内の競合

業界内における競争のことです。

企業間の競合は、収益性に影響を及ぼします。業界の寡占化が進んでいれば競争は穏やかなものとなり、同規模の企業が多く参入している場合には競争が激しくなります。

 

以下がポイントです。

  • 差別化の大きさ
  • 規制の有無
  • 固定費の割合の大きさ

新規参入の脅威

業界内に新規で参入してくる可能性のある企業の強さのことです。

業界に新たな企業が参入すると、競争が激しくなり収益性は低下します。新規参入が容易な業界では 、はじめは収益性が高まることがあってもすぐに新規参入者が増加し、収益性は下がります。

 

以下がポイントです。

  • 規模の経済性の有無
  • 既存ブランドの強さ
  • スイッチングコストの大きさ(他の商品に切り替える際の、金銭・手間・心理的コスト)
  • 流通チャネルの固定性

代替品の脅威

既存の製品やサービスが、顧客のニーズを満たす他の製品やサービスで、置き換えられてしまう脅威です。

費用対効果が高い製品やサービスが登場すると、それによって市場を奪われ、収益性が低下します。

 

以下がポイントです。

  • 代替品の性能と価格
  • 切り替えコストの大きさ

売り手の交渉力

部品や原材料などのサプライヤーからの要求の強さのことです。

売り手が強い交渉力を持っている場合、収益性は低くなります。寡占業界や独自技術を有する業界では、買い手は高い価格を受け入れざるを得ません。

 

以下がポイントです。

  • 売り手業界の寡占度
  • 全供給品における地位
  • 売り手にとっての自社の重要性
  • 供給品の切り替えコスト

買い手の交渉力

価格の値下げや品質の向上などを要求する買い手(顧客やユーザー)からの要求の強さのことです。

買い手の交渉力が強いと値引きなどを要求され、収益を上げにくくなります。

 

以下がポイントです。

  • 買い手の寡占度
  • 製品・サービスの差別性
  • ブランド力の強さ
  • 切り替えコストの大きさ

事例で分かるファイブフォース分析

かつて国内の携帯電話市場は、国内メーカーが支配していました。

独自に発展した高品質で、高性能な日本の携帯電話は「ガラパゴス携帯」と言われ、海外の企業にとって参入障壁の高い市場でした。

 

しかし、スマートフォンの登場により、アップルやサムスンなどの新規参入企業が席巻することになりました。

それは、キャリアによる機種変更が容易であったこと(スイッチングコストの低さ)や、新規参入企業がブランドの広告を徹底したこと(ブランドの強さ)などが挙げられます。

 

これによって、11社あった国内メーカーは、3社までに減ることになりました。

スマートフォンが参入障壁をやぶり、既存企業の市場シェアを奪ったことは「代替品の脅威」の事例として、よく知られています。

まとめ

ファイブフォース分析は、「業界内の競合」「新規参入の脅威」「代替品の脅威」「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」の5つ観点から、業界の構造(=業界の収益性)を把握し、経営戦略に活かすのに有効なフレームワークです。

 

ぜひ、シェアお願いします!!

 

シェアしていただけると嬉しいです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です